2014年07月24日 第10492号

道標

日本の縮図「川崎」まさに地方自治の道標

木曜隔週連載

公務員講座(16)

公務員制度の特徴と課題

霞が関かいわい

低所得者向け給付金、真の狙いは

財務省

行政EXPRESS

庁舎の電気・水道使用量「見える化」へ

──栃木県

市営バス、全路線民間委託も

──徳島市

インフラ長寿命化で技術登録制度

──広島県

ビッグデータ活用、ツイッターで検証

──岡山県

女性管理職全員参加の庁内チーム

──宇都宮市

公共施設延べ床面積4割削減へ

──京都府福知山市

一家言

フェルメールと洋画

トピックス

国土交通省

資格制度、大変なのはこれから

木曜連載

行政への苦情(24)

介護士をめぐり新たな苦情が活発に

農政ウオッチング

加工専用果実の生産推進

生果中心からシフト

コメ卸中心に独自品種生産

中食・外食用、コンビニ販売も

解説

「海の民学舎」開校へ

漁業の次世代人材を育成

京都府

解説

過疎問題

集落のネットワーク化推進

生活機能維持や活性化で 総務省懇談会

課題

県政の課題

滋賀1期

「卒原発」政策具体化を

滋賀県知事

三日月大造氏(43)

─人と政策─

地域のやる気引き出す

本田一泰・京都府企画理事

花と緑でまちづくりを

湯崎俊彦・広島市花と緑の施策担当課長

六団体

少子化で「非常事態宣言」

全国知事会議、佐賀で開催

「即効薬ない」のが悩み

人口減対策で議論百出