2022年04月07日 第11121号

道標

「住みたい・住み続けたいまち」 を目指して

木曜隔週連載

山族公務員の視点(1)

創造的人材を惹き付ける五つの要素

定住・交流促進で「知の拠点」づくり

一家言

荒唐無稽な理由でも戦争は始まる

行政EXPRESS

オンライン申請、1年間無料

──兵庫県伊丹市

家庭のCO2排出量「見える化」

──北海道

AIカメラで人の流れを見える化

──富山市

製造業の脱炭素化を支援

──島根県

県有施設の照明をLEDに

──鳥取県

「市町村局」設置でサポート体制拡充

──大阪府

働き手確保へ事業協同組合

──山梨県早川町

霞が関かいわい

省の花形だったけれど…

財務省

農政ウオッチング

今年の豪雨に備えて

改正土地改良法が成立

解説

ロシアのウクライナ侵攻で考える

「民主主義」「言論の自由」のありがたさ

SNSという「新たな武器」も

トピックス

国土交通省

地籍調査改善へ大規模ヒアリング

政界メモ

公明でなく自民の提案?

混乱した5000円給付

どうなる? 補正予算

参院選前の編成めぐり、自公に溝

木曜連載

公共を創る─新たな行政の役割(113)

社会と政府(17)

生活への介入

解説

都道府県、政令市、県庁所在市

2022年度新規施策(2)

時事通信社調べ

六団体

合理性がない?

「特別自治市」で論争

第7波への警戒強く

オミクロン株の別系統、拡大を懸念