2022年05月12日 第11128号

道標

沖縄復帰50周年  これまでと将来に向けて

木曜隔週連載

山族公務員の視点(3)

多自然地域における町村の持続可能性

人口の社会増に必要な要素とは?

カコミ

日本館で「里山の農家」紹介

27年横浜花博PR=オランダ園芸博

解説

「お役所言葉」一新へ

各課に推進員、優秀事例も共有

手引作成で取り組み1年─愛知県犬山市

行政EXPRESS

人事異動の周期を見直し

──富山県

持続可能なバス運行へ基金活用

──宮崎県

機能別消防団員制度を導入

──長野県須坂市

漁獲データ報告をデジタル化

──滋賀県

災害備蓄品を「見える化」

──北海道余市町など

一家言

ウクライナ侵攻、目算狂う?

農政ウオッチング

ウクライナ避難犬に特別措置

ネット上では批判も=農水省

木曜隔週連載

地域創生の現場から(31)監修・椎川忍(地域活性化センター理事長)

かつての学び舎を道の駅に

交流と暮らしの拠点「奥永源寺渓流の里」─滋賀

解説

泡盛税制50年目の「卒業」

若者向けPRで消費量拡大へ

沖縄酒税の軽減措置廃止

木曜連載

公共を創る─新たな行政の役割(116)

社会と政府(20)

家族と個人の衝突

六団体

知事会議、今年こそ地方で

新たにテーマ別「セッション」も

伝統という名の不合理

意見書・請願書のデジタル化