2022年09月01日 第11155号

道標

次の100年へ  新たな一歩

木曜隔週連載

山族公務員の視点(10)

都市と農山漁村の交流

子どもの自然体験で創造性豊かな人づくり

霞が関かいわい

新たな手法を模索

国税庁

行政EXPRESS

地域資源で団地活性化

──千葉市

本庁保管文書を半減へ

──静岡県

企業デジタル化、7割で進まず

──宮城県

エネルギー転換に補助

──宮崎県

新庁舎が省エネ認証取得

──岡山市

一家言

滅亡教

農政ウオッチング

野菜、350グラム食べた?

摂取量を「見える化」=農水省

木曜隔週連載

地域創生の現場から㊳監修・椎川忍(地域活性化センター理事長)

地域づくりは「恩送り」、人の絆が地域を元気に

熊本県人吉市「ひまわり亭」の挑戦

解説

農泊、県内連携を呼び掛け

5道県がネットワーク組織

広域プロモーションで誘客─農水省

解説

自治体業務の効率化

RPAで1万時間削減

BPRマニュアルも作成─愛知県

トピックス

国土交通省

統計で失態「もう後がない」

政界メモ

落ち目で批判だらけに

内閣支持率下落に嘆き節

「白河の関越え」議員も祝福

自民党、震災復興の加速に

木曜連載

公共を創る─新たな行政の役割(128)

社会と政府(32)

政治・社会参加で「つながり」を得る

六団体

「丸投げ」「英断」

コロナ「全数把握」見直しで温度差

閣僚経験者、なぜ知事に?

予算と人事握り、何期も