内外教育

2007年11月30日 第5783号


 米国の教育専門誌カッパンによると、学力向上を目指して2002年1月に制定された米連邦教育改革振興法(いわゆる「落ちこぼれをつくらないための初等中等教育法」)を「知っている」とする回答が、2003年以降初めて50%を超えたことが、同誌の市民意識調査の結果、分かりました。


ひとこと

教育過剰

資料

教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ(5)・完 平成19年11月7日  中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会

世界の動き

半数以上は連邦教育改革法を認識 米「カッパン」誌の市民意識調査

地方の動き

「特色ある高校づくり事業」を開始 ●各校のユニークな授業を後押し─山梨県教委

特集・解説等

今なぜ「親学」なのか ●日本弘道会がシンポジウム

特集・解説等

課題や問題点を浮き彫りに ●日教組などが全国学力テストでシンポ

調査

データを数学的に表現する力に難 ─立体図形の体積や確率の理解も課題─ ●2007年度「全国学力・学習状況調査」結果(6)・完─中学数学

特集・解説等

6年間通し独自の人権教育 第23回時事通信社「教育奨励賞」努力賞受賞校(22) ●新潟県上越市立東本町小学校

ANTENNA

◎地元産間伐材の机を小学校に

◎防犯灯で子供を見守り

◎自己推薦を全高校に拡大へ

◎公立高校統合案を策定─静岡県と静岡市

◎大学院に「自動車学専攻」─2009年春の開講目指す・九州大

◎世界の大学200に日本11校─東大17位、京大25位・英情報会社調査

◎食材値上がりで給食2日分中止─原油高が影響・横浜市内の小学校

◎元市課長ら罪状認める─小2女児プール死亡事故・さいたま地裁

◎女児死亡のプール取り壊しへ─埼玉県ふじみ野市

◎あいりちゃんの学校で追悼集会─ひまわりの絵飾り黙とう・広島女児殺害から2年

◎中学生に乱暴、22歳男逮捕─小学生被害の別事件も供述・兵庫県警

◎女子生徒6人に体罰─公立中学校教頭を減給・静岡県教委

◎女子中学生2人、制服切られる─通学路、男は自転車で逃走・千葉県

◎学校法人が裏金で献金─国会議員らに600万円・大阪初芝学園

◎府の私学助成担当元幹部を接待─10数年前から

◎高3男子を家裁送致─6人死傷の自動車事故・千葉地検

◎公園で高2男子死亡─事故か自殺で捜査・大阪府警

◎遺族が実名と遺書公表─「学校、教委は再調査を」・山形県の高2女子自殺

◎教授を出勤停止2週間に─委託研究で不正経理・静岡大

SPOT

▽「はなはだ遺憾、厳正処分を」─福島の高校履修漏れで渡海文科相

▽高卒学力テストは導入困難─教育再生会議

▽「学校裏サイト」調査へ─いじめの温床、実態把握・文科省

▽「小中学校ものづくり科」など認定─第15回構造改革特区計画・政府

▽自立援助ホーム、20歳まで入所可能に─児童福祉法改正へ・厚生労働省検討

▽5歳半の子、半数以上が習い事─2001年出生児調査・厚労省

掲示板

〈日高教(麹町派)が松山市で教研集会〉

〈「科学の芽」賞に小・中・高校生20人〉

ことば・ワンポイント

いじめの定義

わたしの学校経営

小さな島の大きな挑戦

授業を創る

「実生活に生きる力」の習得

評の評

正念場を迎える教科書検定制度 ●11月前期の新聞

新刊案内

苦情を言う人と交渉する技術 『となりのクレーマー』 関根眞一著

生きていくための知識を大切に 『子どもの力は学び合ってこそ育つ』 金森俊朗著

新刊案内

「言葉の力」が子供を救う 『いま、子どもが危ない!』 半藤一利ほか著

人生の劇的な変化をみんなに 『キミのためにできること』 宮本延春著

教育法規あらかると

不起立の教員名報告は条例違反

ラウンジ

理念の「共有」