少人数学級編制への展望
相川敬日本PTA全国協議会長に聞く 信頼関係が先生育て親も成長
第11回 親もイラだつことは多い
国支給の教材が支える世界一の学力 ──フィンランドを視察して──
中高女子教員が微増、過去最高 (6)・(完)
焦点は「プラスα」の担い手 ─大学か教育委員会か─ ●中教審の資質向上策が佳境に
根底に「命」を考える教育
「知」「徳」「体」で生きる力を育成 第26回時事通信社「教育奨励賞」推薦校の実践(14) ●高知県香美(かみ)市立楠目(くずめ)小学校
◎絵本の読み聞かせを推進
◎「殺人」題材に割り算出題
◎中3女子、大麻所持で逮捕
◎新たに高2男子ら2人逮捕
◎元受験生に100万円支払い和解
◎高校中退者や既卒者向けに就職相談窓口
◎学生対象のビジネスコンテスト
◎教員初任者研修、3年かけ実施
◎公設民営大学を公立化へ
▽自民の「再生会議」が再始動
▽無断で「大臣賞」交付
9月14日(火)川端達夫文科相
朝鮮学校をめぐる論点
朝鮮学校の無償化で意見分かれる ●9月前期の新聞
「全入」の理解度