2008年05月26日 第9949号

巻頭言

2030年の世帯と食

特集・解説

新・外野から農林水産業を応援する!(中)

田舎観光から地域づくりを考える

サイド・ストーリー

消費者が農業の実態に触れる機会を

食品廃棄の減量で直売所の効用論も─「水土里フォーラム」

特集・解説

農民参加型の持続可能な農業について(4)

「国家防衛のために農村にゆけ」と私は言いたい

人間中心の開発の誕生〜そのノウハウがメキシコからキューバに移転したわけ

スポット・ライト

日本産食材の国際普及で大きい政府の役割

日本食レストラン海外普及推進機構が第1回国際フォーラム

ニュース・国際

輸入義務米20万トン放出を 比の要請に早急に詰め─政府

日本は外国産コメ在庫、放出を 在庫の山を批判─米紙

例外扱い最大6%で変わらず 農業議長が3次案提示─WTO交渉

輸出規制の規律強化へ努力 WTO農業交渉3次案で─農水相

小麦、10月も値上げの公算 20%以上も─食品価格押し上げか

農家への補助金は不要 米紙で異例の見解─マケイン候補

東西南北

道産野菜のシェア回復へ調査─北海道

観光物産HPに口コミ機能─栃木県

クマ出没情報を集落単位で表示─福井県

「健康応援団」登録店、冊子で紹介─山口県

地域ブランド化の取り組みを支援─沖縄県

漁業用燃料費に補助─小値賀町

魅力ある町づくりに寄付条例─長島町

新刊紹介

『草と木のバイオマス』 森林環境研究会編著

『道草料理入門 野山は自然の菜園だ』 大海勝子著