2つの食料危機
変化めざましい韓国の食と農
デパ地下の野菜は親環境農産物ばかり
生きもの認証の動きが表面化
生物多様性基本法成立を受け 8月の概算要求へ農水省が検討会
農地・水・環境保全向上対策の取り組み
宇都宮市河内地域における活気ある農村づくり
東穀取、小麦先物の研究開始
相場連動制移行でリスク回避の先物ニーズも
生物多様性の認知度向上を
「田舎でも、多様性が理解されない」日本の現実
お米の「ごはんばーがー」で地産地消拡大 主婦大活躍
=石川県根上農業協同組合=
13年ぶり上昇も、先行き不透明 食料自給率、本格回復策急務に
申請、小規模農家が12% 大規模向け補助金─農水省
飼料・米粉用のコメ生産支援 自給率向上へ新交付金制度─農水省
加工品の原産地表示拡大を検討 冷凍ギョーザ事件受け─農水省
緊急節水対策本部を設置 西日本中心に渇水続く─農水省
リンゴ業者に改善指示 輸入果汁を県内産と偽る─青森県
296社が日本市場から撤退 ギョーザ事件で農産物輸出12%減─中国山東省
天洋餃子、中国でも中毒 メタミドホス、現地混入濃厚に─ギョーザ事件
自給力向上など課題山積─新農水相
地球温暖化対策の研究戦略策定─農水省
低コスト農業プロジェクト始動─鳥取県
生物多様性戦略を策定へ─名古屋市
中山間地域活性化で職員提案募集─静岡市
『ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発 水産版食育の実践と提言』 若林良和編著
『農地制度 何が問題なのか』 高木 賢編著