【8月8日号】 2016年度普通交付税大綱を特集で取り上げた。市町村の税収の伸びなどにより、不交付団体は前年度に比べ17増えて、77自治体に。交付税の総額も前年度比0.3%減となった。そうした中でも、地方財政計画で新設された「重点課題対応分」が歳出項目に加わり、2149億円が算定された点などが目新しい。時事通信総務省クラブキャップが詳報する。
【8月9日号】 文部科学省は、学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会答申の素案に当たる「これまでの審議のまとめ(素案)」を公表した。これに際し、文科省の担当課長として中教審の審議に携わってきた初等中等教育局の合田哲雄教育課程課長が記者会見し、審議まとめ案のポイントを解説。今回の改訂で注目を集めているアクティブ・ラーニング(AL)については、特定の型や活動ではなく、「目の前の子どもたちの実態を踏まえて、資質・能力を単元や学期、学年でどこまで伸ばしていくのかというデザインがALに基づく授業改善だと思っている。それぞれの学校にそれぞれのやり方がある」との考えを示した。次期指導要領の〝キーマン〟による解説を詳報した。
【8月9日号】 長期連載「第7次医療法改正をめぐって」は第12回。前回に引き続き医療法人の役員等の損害賠償責任に関する条文を取り上げ、責任の一部免除の規定や、連帯債務、責任追及の訴えに関する規定などについて、厚生労働省が都道府県に出した通知を踏まえて解説する。